障害年金専門窓口辰巳社会保険
労務士事務所
TEL:078-935-4765
障害年金専門窓口 辰巳社会保険労務士事務所

兵庫県明石市大久保町駅前2-2-5-1103
メールはこちら    アクセスはこちら

スタッフ稲本のブログ~障害年金の達人になる~blog

扶養照会でためらわれる生活保護申請

2021年2月10日

生活保護を申請する際に、生活保護の必要性を確認するため親族等に援助が可能かどうかの確認を行う「扶養申請」が申請を躊躇することにつながっているとして支援団体が制度の見直しを求める署名を厚生労働省に提出しました。 &nbsp […]

続きを読む >>

傷病名に「強迫性障害」があっても認定される?

2021年2月6日

みなさん、こんにちは。   今日は「強迫性障害」と記載された診断書で請求したケースについてご紹介します。     障害年金では原則強迫性障害のような神経症は対象になりません。   […]

続きを読む >>

和歌山で視覚障害者の男性、地域でサポート

2021年1月28日

和歌山市の職員、山崎浩敬さん(58)は32歳の頃に網膜色素変性症と診断され、現在は失明していますが地元の小学生にサポートを受けながらバス通勤しています。   バス通勤になったのは2008年頃からですが、ある日い […]

続きを読む >>

新型コロナワクチン接種、マイナンバーと紐づけ

2021年1月22日

新型コロナウィルス感染症のワクチン接種について、マイナンバーと紐づけて管理することが検討されています。     各自治体で混乱が発生しないよう円滑かつ確実にワクチン接種が行えるようにするためにマイナン […]

続きを読む >>

謹賀新年

2021年1月4日

  新年あけましておめでとうございます。     当事務所は本日より業務を開始いたします。 正月ボケをかまさないよう、気を引き締めて行きたいですね! (実は先ほど早速壮大なボケをかましてしま […]

続きを読む >>

認められない?病院を受診しないで書いてもらった診断書②

2020年12月25日

みなさん、こんにちは。   今日は12月4日にアップした記事の続きについてお話したいと思います。         請求者/20代・男性 傷病名/広汎性発達障害・重度自閉症 […]

続きを読む >>

冬期休業のお知らせ

2020年12月18日

当事務所は12月27日(日)より冬期休業によりお休みとなります。     業務再開は2020年1月4日(月)からとなりますので、お急ぎの方はメールの問い合わせよりご連絡頂きますようよろしくお願いいたし […]

続きを読む >>

労災保険特別加入、新たに3業種追加

2020年12月10日

業務中や通勤中に事故に遭った際に一定の給付が行われる労災保険の特別加入について、対象業種が新たに加わることになりました。     これまでは建設業や個人タクシー業者、林業の一人親方等労災事故の多い業種 […]

続きを読む >>

認められない?病院を受診しないで書いてもらった診断書①

2020年12月4日

みなさん、こんにちは。   障害年金を申請する際、必ず診断書の提出が必要ですが、やむを得ない事情により病院を受診できないことがあります。   特に多いのは精神疾患をお持ちの方で、重度障害により外出する […]

続きを読む >>

児童扶養手当見直しへ

2020年11月26日

政府は高所得者世帯に支給される特別給付(月額5,000円)を廃止する検討に入りました。     児童扶養手当は0~3歳の児童に対して月額15,000円、3歳~中学卒業までの児童に対して10,000円( […]

続きを読む >>

身体障害が2つ以上ある場合(労災⑦)

2020年11月12日

みなさん、こんにちは。   今日は久しぶりに労災に関するお話です。     以前障害補償年金について解説しましたが、労災は他の制度に比べかなり手厚いので障害年金とは違い1級~14級まで(8級 […]

続きを読む >>

障害年金、障害の種別によって判定に差

2020年11月6日

以前、こちらのブログで厚生労働省より発出された障害年金の業務統計についてご紹介しました。   この障害年金の業務統計では新規裁定における決定率や、部位別障害での請求件数の内訳等、様々なデータが公表されました。 […]

続きを読む >>

障害年金を再請求する場合の初診日証明書類の取扱いについて

2020年10月30日

過去に不支給決定とされた障害年金請求について、障害状態の悪化等で再請求する場合、これまでは同一傷病かつ同一初診日であっても初診日証明書類(受診状況等証明書)を医療機関にて新たに取り直す必要がありましたが(コピー等も原則不 […]

続きを読む >>

障害が2つ以上あるときは

2020年10月23日

みなさん、こんにちは。   7月より初めて2級で請求した2つの事例についてご紹介してきました。 2つ目の事例(小児性脳性障害・脊柱管狭窄症)は少し複雑なケースでしたね。     さて、前回申 […]

続きを読む >>

初めて2級で請求したケース(小児性脳性障害・脊柱管狭窄症)④

2020年10月15日

みなさん、こんにちは。   今日は10月1日アップしたブログの続きについてお話します。     前回も申し上げましたが、初めて2級を行うためには肢体障害のみ(前発と後発が混在)で2級になるか […]

続きを読む >>

障害年金の業務統計

2020年10月8日

厚生労働省より障害年金の業務統計が発出されました。   新規裁定における決定率や、部位別障害での請求件数の内訳等、様々なデータを公表しています。     まず新規裁定における等級決定ですが、 […]

続きを読む >>

初めて2級で請求したケース(小児性脳性障害・脊柱管狭窄症)③

2020年10月1日

みなさん、こんにちは。   今日も前回の続きとなりますので、前回までの分をしっかりと読んでいただけるとより分かりやすいかと思います。     さて、病院が作成した診断書の傷病名には「小児性脳 […]

続きを読む >>

初めて2級で請求したケース(小児性脳性障害・脊柱管狭窄症)②

2020年9月18日

みなさん、こんにちは。   前回、初めて2級で請求した男性の請求までの経緯についてお話ししましたね。   前回も申し上げましたがこの男性のケースは少し複雑な事例のため、以前お話しした女性の請求事例(網 […]

続きを読む >>

初めて2級で請求したケース(小児性脳性障害・脊柱管狭窄症)①

2020年9月11日

みなさん、こんにちは。     前回、網膜色素変性症及び緑内障で初めて2級を請求した事例についてお話ししましたね。   今日はまた初めて2級で請求した事例をご紹介しますが、少し複雑な事例にな […]

続きを読む >>

初めて2級で請求したケース(網膜色素変性症/緑内障)②

2020年9月3日

みなさん、こんにちは。   前々回、初めて2級で請求した女性の事例(網膜色素変性症/緑内障・40代)について紹介しましたね。 今日はこの女性がどのように初めて2級で請求を行ったかについてお話します。 &nbsp […]

続きを読む >>

厚生労働省より「児童扶養手当」改正のお知らせ

2020年8月28日

児童扶養手当法の改正により、令和3年3月分より児童扶養手当の額と障害年金の子加算部分の額との差額を児童扶養手当として受給できるようになります。   これまで一人親世帯であって、障害年金を受給する場合、障害年金の […]

続きを読む >>

「初めて2級」とは

2020年8月7日

みなさん、こんにちは。   前回、網膜色素変性症及び緑内障で初めて2級を請求した女性の事例についてご紹介しましたね。 今日はその「初めて2級」について詳しくお話したいと思います。     初 […]

続きを読む >>

初めて2級で請求したケース(網膜色素変性症/緑内障)①

2020年7月31日

みなさん、こんにちは。   今日は「初めて2級」で請求した事例についてお話したいと思います。       請求人/40代・女性 傷病名/網膜色素変性症・緑内障 請求方法/初めて2級 […]

続きを読む >>

「障害者就労給付金」創設の訴え

2020年7月17日

立憲民主党の枝野代表は新型コロナウイルスの影響で就労所得が減少した障害者のための「障害者就労給付金」の創設を訴えました。     新型コロナウイルスの影響に伴い、就労支援施設が受託する仕事が減ったため […]

続きを読む >>

障害補償給付とは(労災⑥)

2020年7月10日

みなさん、こんにちは。   以前労災の保険給付の一つである「傷病補償年金」についてお話ししました。 今日はその労災保険の一つである「障害補償給付」についてお話したいと思います。     以前 […]

続きを読む >>

申請の前に知っておきたい「初診日と障害認定日」⑤

2020年7月3日

みなさん、こんにちは。     今日は前回に引き続き、障害年金における請求方法について詳しくお話したいと思います。 前回認定日請求についてお話ししましたね。     認定日請求は初 […]

続きを読む >>

申請の前に知っておきたい「初診日と障害認定日」➃

2020年6月26日

みなさん、こんにちは。     今日は認定日請求についてお話したいと思います。 前回、障害認定日について詳しくお話ししましたね。     障害認定日とは初診日から1年半経過した日の […]

続きを読む >>

申請の前に知っておきたい「初診日と障害認定日」③

2020年6月19日

みなさん、こんにちは。     今日は6月6日にアップしたブログの続きについてお話したいと思います。   前回保険料納付要件について詳しくお話ししましたね。     保険 […]

続きを読む >>

線維筋痛症の女性が国に勝訴

2020年6月10日

東京都に住む女性は2013年8月までに線維筋痛症にかかり、2016年4月、障害厚生年金の請求をしましたが同年12月に不支給となりました。     その後女性は国を相手取り提訴。東京地裁は女性の障害状態 […]

続きを読む >>

申請の前に知っておきたい「初診日と障害認定日」②

2020年6月6日

今日は5月22日にアップしたブログの続きについてお話ししたいと思います。   前回初診日について詳しくお話ししましたね。 さて、初診日が分かればその初診日を起点として保険料納付要件を満たしているか確認する必要が […]

続きを読む >>

国民年金被保険者の方へお知らせ

2020年5月29日

令和2年5月1日より新型コロナウィルスの影響により国民年金保険料の納付が困難となった場合の臨時特例手続きが開始されました。   具体的に、業務の喪失や売り上げの減少により相当程度まで収入が下がった場合に本人申告 […]

続きを読む >>

申請の前に知っておきたい「初診日と障害認定日」①

2020年5月22日

病気や突然の事故によって体に障害を負ったときに生活費の補償として、また労働することに支障が出て就労所得が望めなくなった、もしくは減少した際に受給することができる障害年金。     この障害年金を申請す […]

続きを読む >>

障害年金を受給されている方へ重要なお知らせ

2020年5月14日

新型コロナウィルスの影響により、診断書の提出期限が1年間延長されます。     3月の時点では令和2年2月末日以降に提出期限がある診断書の提出がなかった場合でも当面の間年金の支払いを止めない取り扱いと […]

続きを読む >>

傷病補償年金とは(労災⑤)

2020年5月8日

みなさん、こんにちは。   以前労災の保険給付の一つである「休業補償給付」についてお話ししましたが、今日もその労災保険の一つ「傷病補償年金」についてお話したいと思います。     この傷病補 […]

続きを読む >>

審査請求で原処分変更となった事例➃(単心室・単心房・共通房室弁・無脾症候群/20代男性)

2020年5月1日

みなさん、こんにちは。   今日は4月24日にアップしたブログの続きについてお話したいと思います。     前回、新たな検査成績を用いた診断書と認定基準(心疾患による障害)を照らし合わせて2 […]

続きを読む >>

審査請求で原処分変更となった事例③(単心室・単心房・共通房室弁・無脾症候群/20代男性)

2020年4月24日

みなさん、こんにちは。   今日は4月17日にアップしたブログの続きについてお話したいと思います。     さて、この男性は審査請求において確実に認定されるといった確証がなかったため予備的請 […]

続きを読む >>

審査請求で原処分変更となった事例②(単心室・単心房・共通房室弁・無脾症候群/20代男性)

2020年4月17日

みなさん、こんにちは。   今日は4月10日にアップしたブログの続きについてお話したいと思います。     前回申し上げたように、こちらの男性は新規裁定では自身で請求を行い認定日及び現症とも […]

続きを読む >>

審査請求で原処分変更となった事例①(単心室・単心房・共通房室弁・無脾症候群/20代男性)

2020年4月10日

みなさん、こんにちは。   今日は審査請求で原処分変更となった事例についてご紹介します。     こちらの方は新規裁定は専門家を介さず自身で行って不支給となっています。 審査請求から当事務所 […]

続きを読む >>

休業補償給付とは(労災④)

2020年4月3日

みなさん、こんにちは。   前回労災の保険給付の一つである「療養補償給付」についてお話ししましたが、今日も労災保険の一つである「休業補償給付」についてお話します。     休業補償給付(通勤 […]

続きを読む >>

療養補償給付とは(労災③)

2020年3月27日

みなさん、こんにちは。     今日は労災に関するお話です。業務上の災害が原因で労働者が病気やケガをした場合、労働者が一定額の補償を受けることができる労災保険ですが、一口に労災といっても多くの保険給付 […]

続きを読む >>

診断書がなくても障害年金は認定される?③

2020年3月18日

みなさん、こんにちは。   今日は3月6日にアップしたブログの続き(脳梗塞・60代・男性)についてお話したいと思います。     前回の内容を少しおさらいしますが、この男性は症状固定と診断さ […]

続きを読む >>

日本年金機構よりお知らせ

2020年3月16日

現在年金を受けている方で、以下の届書の提出が必要な場合、令和2年2月末日以降に提出期限のある届書については期限までに提出がなかった場合でも当面の間支払いが停止されない取り扱いとなりました。     ( […]

続きを読む >>

2020年4月より年金生活者支援給付金の額が改定

2020年3月13日

昨年10月より開始された年金生活者支援給付金制度ですが、2020年4月より年金額の改定に伴い給付金の額も改定されます。     この年金生活者支援給付金制度は消費税増税により施行されたもので、受給する […]

続きを読む >>

診断書がなくても障害年金は認定される?②

2020年3月6日

みなさん、こんにちは。   前回、脳梗塞(60代・男性)で申請した事例についてお話ししましたね。     さて、この男性は平成22年4月10日に意識を失いA病院へ救急搬送され、次のB病院にて […]

続きを読む >>

診断書がなくても障害年金は認定される?①

2020年2月28日

みなさん、こんにちは。   今日は脳梗塞(60代・男性)で障害年金申請した事例についてご紹介したいと思います。       請求人/60代・男性 傷病名/脳梗塞 請求方法/認定日請 […]

続きを読む >>

通勤災害とは(労災②)

2020年2月20日

みなさん、こんにちは。   1月31日の記事で業務災害についてお話ししましたが、今日は通勤災害についてお話したいと思います。     労災には主に「業務災害」と「通勤災害」の2つの保険事故が […]

続きを読む >>

ガンでも受給できる、障害年金。

2020年2月6日

障害年金は病気や体に障害を負った際に受け取ることができる公的な保険制度です。     最近はガンによる請求も多いのですが、障害年金制度があまり知られていないため、症状が進行し受給できる段階にある人でも […]

続きを読む >>

業務災害とは(労災①)

2020年1月31日

みなさん、こんにちは。   こちらのブログではこれまで主に障害年金についてお話してきましたが、最近働き方改革等で労働環境の在り方について注目が集まるようになり、労災に関する問い合わせも増えてきました。 そのため […]

続きを読む >>

脳脊髄液減少症、初診日認定改善へ

2020年1月24日

今月13日、脳脊髄液減少症患者に対する障害年金が初診日について誤った認定をしたことで不利益を被っているとの指摘が専門家からあり、日本年金機構は改善を行ったことが分かりました。     脳脊髄液減少症は […]

続きを読む >>

障害年金でも役立つ年金の免除制度

2020年1月17日

国民年金の保険料を支払う能力がない方のための保険料免除制度をご存じですか?       免除制度は申請すれば前年の所得(世帯主含む)に応じて全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除のい […]

続きを読む >>

謹賀新年

2020年1月6日

    新年あけましておめでとうございます。   9連休という長い休みも終わり、今日から仕事始めの方も多いのではないでしょうか。 当事務所も今日から業務を再開しております。   & […]

続きを読む >>

冬期休業のお知らせ

2019年12月27日

  今年も様々な記事について触れてきました。   当事務所で扱った請求事例についても幾つかお話してきましたが、障害年金請求の際はこちらのブログを少しでも参考にして頂けると幸いです。 また、多くの講演活 […]

続きを読む >>

請求者にとって一番有利な請求方法を

2019年12月20日

みなさん、こんにちは。   今日は12月13日にアップしたブログの続きについてお話します。     社会的治癒を援用し請求した結果、この男性は平成22年12月5日に受診したC病院が初診日と認 […]

続きを読む >>

初診日と社会的治癒の解釈とは

2019年12月13日

みなさん、こんにちは。   前回具体例を用いて社会的治癒についてお話ししましたね。 今日は11月22日にアップした男性(48歳・大動脈弁狭窄症)の例を用いて社会的治癒について考察します。   &nbs […]

続きを読む >>

社会的治癒とは

2019年12月6日

みなさん、こんにちは。   今日は11月22日にアップしたブログの続きについてお話します。     前回大動脈弁狭窄症(48歳・男性)で社会的治癒を援用した事例についてお話ししましたね。 そ […]

続きを読む >>

ガンやうつ病など身近な病気も対象。障害年金。

2019年11月27日

障害年金はガンやうつ病など身近な病気でも要件を満たせば請求できる制度です。特にガンによる請求は当事務所でも年々増加傾向にあります。   障害年金は生活保護等の福祉サービスとは異なり、保険制度のため年金をしっかり […]

続きを読む >>

社会的治癒を援用したケース(大動脈弁狭窄症)

2019年11月22日

みなさん、こんにちは。   今日は大動脈弁狭窄症で社会的治癒を援用し、障害年金申請したケースについてお話ししたいと思います。       請求者:昭和46年9月7日生(現在48歳・ […]

続きを読む >>

障害年金、もらい忘れのないように

2019年11月15日

障害年金は重度の障害(車いすの方や寝たきり等)でないともらえないと思われる方が多いかもしれません。     しかし、私たちの身近な病気であるガンやうつ病も障害年金の対象です。   障害年金は […]

続きを読む >>

障害年金、「病名が確定した日」が初診日?

2019年11月8日

  「障害の原因となった病気やけがについて、はじめて医師や歯科医師の診療を受けた日のことをいう」         これは障害年金の初診日の定義で、初診日は必ずしも傷病名が […]

続きを読む >>

年金手帳廃止へ

2019年10月31日

厚生労働省が年金手帳を廃止する案を示しました。   年金手帳は年金制度に加入した人全員に配られるもので、所有者の基礎年金番号や名前、生年月日等が記載されています。 しかし保険料の納付記録は電子システムで記録され […]

続きを読む >>

20歳前の受診で障害厚生年金を受給したケース-後編-(網膜色素変性症)

2019年10月25日

みなさん、こんにちは。   今日は10月18日にアップしたブログの続きについてお話します。     この男性(網膜色素変性症・50代)は小学校2年生の頃にA眼科を受診しており、両親にのみ「網 […]

続きを読む >>

20歳前の受診で障害厚生年金を受給したケース-前編-(網膜色素変性症)

2019年10月18日

みなさん、こんにちは。   今日は20歳前の受診にもかかわらず障害厚生年金を受給できたケースについてお話します。       請求人:50代・男性 傷病名:網膜色素変性症 請求年金 […]

続きを読む >>

障害年金をもらうと児童扶養手当は停止される?

2019年10月11日

京都に住む女性(34)は4人の子どもを育てるシングルマザーで児童扶養手当を受給していました。   この女性は難病である「線維筋痛症」と「化学物質過敏症」を患っており、2年前から障害年金を受給しています。 しかし […]

続きを読む >>

1型糖尿病患者、障害年金の打ち切りなぜ

2019年10月3日

1型糖尿病患者の障害年金が突然打ち切られ国を相手取り提訴した問題で、今年の4月大阪地裁は「理由を明示せずに打ち切ったのは違法」として国の支給停止処分を取り消しました。     国が控訴しなかったため訴 […]

続きを読む >>

年金生活者支援給付金は申請手続きが必要

2019年9月20日

来月より開始される年金生活者支援給付金制度は必ず申請手続きが必要です。   対象者には9月より順次申請ハガキが届きますので、それに必要事項を記入し返送することで受給権を得ることができます(所得制限等の要件あり) […]

続きを読む >>

年金生活者支援給付金制度が10月より開始

2019年9月10日

来月より年金生活者支援給付金制度が開始されます。   これは消費税増税に伴うもので、通常の年金に上乗せして支払われるものです。 所得制限や厚生年金受給者は対象外等、いくつかの制約はありますが例えば障害基礎年金受 […]

続きを読む >>

業務再開のお知らせ

2019年9月9日

  9月2日より夏季休業いたしましたが、本日より業務を開始いたします。   お電話やメールでの相談も通常通り受け付けておりますので、お問い合わせください。       & […]

続きを読む >>

夏季休暇のお知らせ

2019年8月31日

  夏季休暇のため、9月2日(月)~9月7日(土)までお休みとなります。     9月9日(月)から通常通りの営業となりますので、お急ぎの方はメールにてお問い合わせ頂きますようよろしくお願い […]

続きを読む >>

障害年金と障害者手帳の等級は別物?

2019年8月24日

みなさん、こんにちは。   今日は障害年金と障害者手帳の等級についてお話したいと思います。     よく「手帳は5級だから3級までしかない障害年金は受給できない」と勘違いされる方がいらっしゃ […]

続きを読む >>

額改定請求とは

2019年8月16日

  みなさん、こんにちは。   今日は額改定請求についてお話したいと思います。     障害年金受給後、障害の程度が増進した場合に上位等級への変更を求める手続きを額改定請求と言いま […]

続きを読む >>

1 2 3 4 5 6 7

 障害年金に関することなら、お気軽にご相談下さい。

辰巳社会保険労務士事務所
〒674-0058 兵庫県明石市大久保町駅前2-2-5-1103
 TEL 078-935-4765

無料メール相談はこちら

前のページへ戻る 本文の先頭へ戻る