みなさん、こんにちは。 さて、前回男性は初診日当時国民年金加入であったため最低2級以上が必須であるというところまでお話しましたね。 呼吸器疾患における認定基準にもあるように在宅酸 […]
財務省は財政制度等審議会で都道府県がそれぞれの医療費を引き下げることや、厚生年金の支給開始年齢を68歳に引き上げる改革案を提示しました。 現在特別支給の老齢厚生年金は2025年にかけて60歳から65歳へ段階的に引き上げら […]
厚生労働省は身体及び精神障害者の数が現在約936万6千人であることを発表しました。 平成25年の推計より約149万人増であることが分かりました。身体障害者は約436万人、知的障害者は約108万2千人、精神障害者は約392 […]
みなさん、こんにちは。 今日は間質性肺炎による障害年金受給事例(20代・男性)についてご紹介します。 この男性は悪性リンパ腫の治療をしていたところ、偶然行ったCT検査にて気胸並び […]
兵庫県明石市は今月1日、兵庫県で姫路市、西宮市、尼崎市に次ぎ4例目となる中核市となりました。 兵庫県より約2千の業務が移管され、保健所や動物センターが新設されました。中核市となる条件は人口が20万人以上で、養護老人ホーム […]
平成26年、千葉県に住む40代の男性が平成24年より受給していた障害基礎年金を打ち切られました。 男性は脳出血が原因の言語障害により障害年金を受給していましたが、平成26年の更新時に診断書を提出したところ「 […]
みなさん、こんにちは。 前回、女性が20歳を迎えた頃に入院した記録が見つかったところまでお話しましたね。 そもそもこの女性はなぜそこまで20歳前傷病にこだわって請求せざるを得なか […]
一昨年、大阪市に住む1型糖尿病の女性(35歳)の障害基礎年金が突然打ち切られました。この女性は5歳で1型糖尿病を発症。その後インスリン注射を打ち続けなければならず長期にわたり障害基礎年金(2級)を受給してこられました。 […]
緑内障は国内で視覚障害の原因となる疾病の第1位と言われています。 疫学調査によると40歳以上の緑内障有病率は男女ともに5%。また緑内障は非常に気付きにくく、緑内障患者の約70%が正常眼圧であることが分かっています。緑内障 […]
みなさん、こんにちは。 前回に引き続き、特別障害給付金における受給事例(50代・女性)についてお話します。 実はこの女性、当事務所へ依頼に来られる前に二人の社労士に入ってもらい請 […]
みなさん、こんにちは。 今日は特別障害給付金の受給事例についてご紹介します。 請求者:50代/女性 傷病名:クローン病 この女性は10代 […]
本日、ゲスト出演しました「話の目薬ミュージックソン!」がラジオ大阪にて放送されます。 今日の放送は先週に引き続き眼瞼痙攣に関する障害年金についての話題です。 眼瞼痙攣における障害年金請求の現状についてお話しました。 &n […]
みなさん、こんにちは。 今日はあまり知られていない制度についてお話します。 障害年金は請求する際、初診日や保険料納付要件の確認が必ず必要ですが、20歳前障害については保険料納付要 […]
厚生労働省が身体障害認定を受ける際、急速に進行する疾患について早期認定を行うよう全国の自治体に通知を行いました。 身体障害者手帳の交付は認定医が作成した診断書を自治体に提出し認定を受けるといった流れですが、身体障害者手帳 […]
本日、ゲスト出演しました「話の目薬ミュージックソン!」がラジオ大阪にて放送されます。 今日の放送は眼瞼痙攣の専門医である若倉雅登先生(井上眼科病院、名誉院長)が東京から電話出演なさいました。眼球使用困難症の実態についてお […]
東京都にある日本社会事業大学は聴覚障害者のための「高校卒業認定試験対策プロジェクト」を開始します。 このプロジェクトはYoutube等の動画により手話と字幕で過去の試験問題の解説を行ったり個別相談に応じたり […]
尼崎市にある建築関連会社「豊和」に勤める男性社員が長時間労働が原因でうつ病を発症し、会社を提訴しました。 男性はうつ病発症前6ヶ月間に月当たり約130時間~160時間の時間外労働をしており、尼崎労働基準監督 […]
3月4日(日)、神戸アイセンター2階(ビジョンパーク)及び神戸臨床研修情報センターTRI(研究室・会議室)にてロービジョンサポートフェアin神戸が開催されます。 ロービジョンサポートフェアは視覚障害者の方のための情報や便 […]
みなさん、こんにちは。 7週にわたりお話してきたこのシリーズも今日で最後となります。 さて、審査請求が棄却されたためすぐに再審査請求を行いました。通常であれば再審査請求では新たに […]
みなさん、こんにちは。 前回、審査官が行った医師照会についてお話しましたね。 審査官が医師照会を行ったことを知り、こちらも同病院にすぐに別の視点(アプローチ)から医師照会を行いま […]
国民年金保険料を一定期間分まとめて支払うことができる「前納制度」利用の案内です。 前納できる期間は6ヶ月、1年、2年の3パターンから選択することができます。前納制度を利用することで保険料の割引を受けることも […]
みなさん、こんにちは。 前回お話したように、日本年金機構は新規裁定において提出した診断書は「改善が見込めない」という医師の文言を根拠に「症状固定である」と断定したわけですが、この二つは果たして同義なのでしょ […]
視覚障害者に障害者手帳を交付する際の認定の基準が変更されることが決まりました。 現在障害者手帳を交付する際の認定は「両眼の視力の和」(左右の視力を足した数値で等級が決定)でしたが、今後は片眼のいい方の視力のみで認定が行わ […]
視覚障害者が手話を使って通話できる電話ボックス「手話フォン」が明石市に設置されました。 電話を掛けるとボックス内のモニターにオペレーターが映り、通話者と相手方の会話を同時通訳してくれます。これまで聴覚障害者の方は遠方の相 […]
みなさん、こんにちは。 前回新規裁定に対して不支給通知が届いたところまでお話しましたね。ではどういった理由で不支給とされたのでしょうか。 以下決定通知書に記載された不支給理由です […]
厚生労働省と日本年金機構は2018年度より国民年金未納者の強制徴収の対象を「13ヶ月以上」から「7ヶ月以上」へ拡大することを決定しました。 納付率60%という現状から年金財政逼迫のため少しでも多くの年金を徴収しようという […]
2018年度よりこれまで小中学校でのみ行われていた通級指導が高校でも導入されることが決まりました。 対象は学習障害や自閉症など軽度な発達障害を抱える生徒で、特別支援学級とは異なり通常授業に加えて発達障害の生徒が苦手とする […]
みなさん、こんにちは。 前回、眼瞼痙攣は認定要領において障害手当金に組み込まれていることをお話しましたね。 前回の内容をまとめると、この女性が障害年金を受給するには […]
みなさん、こんにちは。 今日は前回に引き続き、眼瞼痙攣(メージュ症候群)にて障害年金請求した事例についてお話します。 まず、眼瞼痙攣で請求する際知っておかなければならないことは、 […]
みなさん、こんにちは。 今週からメージュ症候群(40代・女性)による障害年金受給事例についてお話します。 メージュ症候群(眼瞼痙攣)とは眼瞼の筋肉の過度な収縮等により持続的な開眼 […]
新年明けましておめでとうございます。 コタツに寝ころびカタツムリのようになって過ごしたお休みもあっという間に終わり、今日から仕事始めです。 さて、去年6月よりダイエットに励み10 […]
みなさん、こんにちは。 今年も残すところあとわずかとなりましたね。当事務所も今日が仕事納めで明日よりお休みに入ります。 さて2017年も色々とありましたが、その中でも今年12月1 […]
みなさん、こんにちは。 前回20歳前障害の所得制限についてお話しましたね。 障害年金における所得制限は20歳前障害のみですが、精神障害においては稼得収入が審査の対象になる場合があります。 &n […]
今年もあとわずか、指折り数えるほどになりましたね。寒さも本格的になり朝目覚めたときはベッドからなかなか起き上がれない日が続いております。 さて、年末年始のお知らせです。 12月29日(金)より1月3日(水) […]
みなさん、こんにちは。 今日は20歳前障害の所得制限についてお話します。 障害年金を申請する際、最初に必ず確認しなければならない納付要件ですが、20歳前に初診日がある場合この納付 […]
みなさん、こんにちは。 先日毎日新聞で障害年金に関する記事が取り上げられました。 記事の内容は高崎年金事務所にて相談をした男性が職員より障害年金を受給できる可能性が […]
平成29年12月9日(土)12時~16時、中山記念会館&神戸市立葺合文化センター大ホールにて神戸アイライト主催によるロービジョンサポートフェアが開催されます。 神戸市立葺合文化センターでは堀内恭子氏(日本歩 […]
みなさん、こんにちは。 今日は障害年金における加給年金についてお話します。 加給年金とは、請求者に生計同一関係にある子どもや配偶者がいた場合に障害年金とは別に支給されるものです。 […]
みなさん、こんにちは。 前回ちょっと変わった認定日請求についてお話しましたね。 認定日請求をする場合、原則として認定日から3ヶ月以内の診断書が必要ですが、それ以外の期間の診断書で […]
12月5日(火)、6日(水)、7日(木)の3日間(11:00~15:30)中央区役所1F会議室にて障害者週間販売会が行われます。 以下出店事業所です。 12月5日(火) 誕生日ありがとう運動本 […]
みなさん、こんにちは。 前回障害年金の2つの申請方法についてお話しましたね。 今日はその2つの申請方法の一つ、認定日請求についてもう少し詳しく触れたいと思います。 前回お話したよ […]
みなさん、こんにちは。 今日は障害年金申請する際の請求方法についてお話します。 障害年金には以下2つの請求方法があります。 ①事後重症請 […]
今週日曜日(10月9日)、神戸市立六甲道勤労市民センターにてJRPS兵庫主催によるアイフェスタ2017 in 神戸が開催されます。来場は無料。 福祉機器の展示、職業・生活訓練の相談、生活を便利にするグッズの販売、眼科医に […]
みなさん、こんにちは。 今日は網膜色素変性症(40代・男性)による認定日請求事例についてお話します。 この男性は幼少期より視力は良好でしたが、網膜色素変性症の初期症状である夜盲( […]
平成29年8月より「脳脊髄液減少症」の認定について、使用する診断書が変更されました。 従来は「肢体の障害用」の診断書を用いていましたが、「その他の障害用」診断書による認定も可能となりました。これは障害年金を […]
平成29年12月1日より「血液・造血器疾患による障害」の認定基準が一部改正されます。 主な改正ポイントとして検査項目の見直し、造血幹細胞移植に関する規定の追加です。 障害年金は全国統一の認定基準をもとに審査 […]
みなさん、こんにちは。 前回、平成28年9月より施行された「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」についてお話しましたね。このガイドラインは、以前より障害年金の不支給決定割合に大きな地域差があったことから、 […]
みなさん、こんにちは。 さて、7月末より主にうつ病で請求した事例について触れてきましたが、この精神障害による障害年金認定率(新規裁定における障害基礎年金)は過去に地域間によってかなりのばらつきがあることが問 […]
みなさん、こんにちは。 前回から続けてうつ病で請求したケース(30代・女性)について触れてきましたね。 この女性は新規裁定が不支給となり、審査請求と再請求の同時進行を行ったわけで […]
平成29年9月15日(金)、和光大学ポプリホール鶴川にてNPO法人目と心の健康相談室による講演会と無料総合相談会が開催されます。 こちらのイベントでは社会保険労務士・辰巳周平による講演~「障害年金」知ってる […]
9月1日より夏季休業いたしましたが、本日より通常業務を再開いたします。 お電話・メールでの相談も通常通り受け付けておりますので、お問い合わせください。
先日最新ニュースの方でもお伝えしましたように、明日9月1日(金)~9月6日(水)までお休みいたします。 ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 なお、9月7日(木)から […]
みなさん、こんにちは。 今日は同時に2つの請求を行ったケースについてお話します。 前回紹介した女性(うつ病で請求)はシェアハウスが一人暮らし(単身生活が可能)とみなされ不支給決定 […]
みなさん、こんにちは。 今日も前回に続き、うつ病(30代・女性)で請求したケースの不支給決定その後についてです。 この女性はシェアハウスでの生活が「単身生活である」とみなされたわ […]
みなさん、こんにちは。 今日は前回の続きでうつ病(30代・女性)で請求し不支給になったケースについてお話します。 前回述べたように、この女性は障害年金を請求した時点で入院中であっ […]
みなさん、こんにちは。 今日はうつ病による申請事例をご紹介します。 ~うつ病/30代・女性のケース~ この女性は小学生の頃より落ち着きがなく授業に集中できない時期が短期的にあり、 […]
みなさん、こんにちは。 障害年金を請求する際、障害の程度を示すための診断書を必ず提出しなければなりません。しかし、難病指定の障害などの場合診断書を書いてもらえないケースがあります。   […]
みなさん、こんにちは。 ふと車の運転免許証を見ると「免許の更新がもうすぐ!早く更新に行かなくちゃ!」という経験をされた方はいると思います。とても焦りますよね。 障害年金も同じように「更新」をする必要がありま […]
みなさん、こんにちは。 今日は「初診日があると確認された一定の期間中、異なる公的年金制度に継続的に加入していた場合」についてお話します。 前回、「一定期間内にある初診日の証明」に […]
みなさん、こんにちは。 今日は「初診日が一定の期間内にあると確認された場合の初診日確認の取扱い」についてお話したいと思います。 これは平成27年10月1日に厚生労働省より発出され […]
みなさん、こんにちは。 今日は第三者証明をする際の注意点についてお話します。 前回もお伝えしたように、第三者証明は初診証明が取れないときの最終手段でしたね。 この第 […]
みなさん、こんにちは。 前回に引き続き、今日も平成27年10月1日より改正された「障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱い」についてお話したいと思います。   […]
みなさん、こんにちは。 今日は初診日認定の取扱いについてお話します。 初診日に関してはこれまでも何度か触れてきましたね。障害年金を請求する際、最初に行う作業が「初診日の確定」です […]
みなさん、こんにちは。 今日も前回に引き続き、視野障害の認定基準についてお話したいと思います。前回障害手当金における障害認定基準について触れましたね。障害等級認定基準の表中(5頁)においては以 […]
みなさん、こんにちは。 前回視力障害に続き視野障害についてお話しましたね。今回も視野障害についてもう少し深く解説したいと思います。 視野障害で障害年金を請求する場合、2級であれば […]
みなさん、こんにちは。 前回視力障害の認定基準について触れましたが、今日は視野障害についてお話したいと思います。 視野障害には、外側から中心にかけて視野狭窄が進行する求心性のもの […]
みなさん、こんにちは。 長いGWもあっという間に終わりましたね。私は4年に一度開催される食博覧会に行ってきました。日本中のグルメが集まって食べ比べができるというイベントです。 GW中ということもあり想像はし […]
みなさん、こんにちは。 明日から9連休という方も多いのではないでしょうか。私は大阪で開催される食博覧会に行ってきます。食べすぎ注意ですが更なる体重の増加は避けられそうにありません。 さて、今日 […]
みなさん、こんにちは。 今日は障害年金の診断書についてお話します。 障害年金を請求する際、必ず提出しなければならない診断書。この診断書は請求される方の障害状態を示すもので、障害年 […]
みなさん、こんにちは。 先週事務所の看板犬・ルクくんが3歳の誕生日を迎えました。人間の年齢でいうと大体28歳くらいですが、まだまだ落ち着くことがありません。人が動くたびについて回り、隙を見ては「遊んで遊んで […]