障害年金専門窓口辰巳社会保険
労務士事務所
TEL:078-935-4765
障害年金専門窓口 辰巳社会保険労務士事務所

兵庫県明石市大久保町駅前2-2-5-1103
メールはこちら    アクセスはこちら

スタッフ稲本のブログ~障害年金の達人になる~blog

20歳前の受診で障害厚生年金を受給したケース-前編-(網膜色素変性症)

2019年10月18日

みなさん、こんにちは。   今日は20歳前の受診にもかかわらず障害厚生年金を受給できたケースについてお話します。       請求人:50代・男性 傷病名:網膜色素変性症 請求年金 […]

続きを読む >>

障害年金をもらうと児童扶養手当は停止される?

2019年10月11日

京都に住む女性(34)は4人の子どもを育てるシングルマザーで児童扶養手当を受給していました。   この女性は難病である「線維筋痛症」と「化学物質過敏症」を患っており、2年前から障害年金を受給しています。 しかし […]

続きを読む >>

1型糖尿病患者、障害年金の打ち切りなぜ

2019年10月3日

1型糖尿病患者の障害年金が突然打ち切られ国を相手取り提訴した問題で、今年の4月大阪地裁は「理由を明示せずに打ち切ったのは違法」として国の支給停止処分を取り消しました。     国が控訴しなかったため訴 […]

続きを読む >>

年金生活者支援給付金は申請手続きが必要

2019年9月20日

来月より開始される年金生活者支援給付金制度は必ず申請手続きが必要です。   対象者には9月より順次申請ハガキが届きますので、それに必要事項を記入し返送することで受給権を得ることができます(所得制限等の要件あり) […]

続きを読む >>

年金生活者支援給付金制度が10月より開始

2019年9月10日

来月より年金生活者支援給付金制度が開始されます。   これは消費税増税に伴うもので、通常の年金に上乗せして支払われるものです。 所得制限や厚生年金受給者は対象外等、いくつかの制約はありますが例えば障害基礎年金受 […]

続きを読む >>

業務再開のお知らせ

2019年9月9日

  9月2日より夏季休業いたしましたが、本日より業務を開始いたします。   お電話やメールでの相談も通常通り受け付けておりますので、お問い合わせください。       & […]

続きを読む >>

夏季休暇のお知らせ

2019年8月31日

  夏季休暇のため、9月2日(月)~9月7日(土)までお休みとなります。     9月9日(月)から通常通りの営業となりますので、お急ぎの方はメールにてお問い合わせ頂きますようよろしくお願い […]

続きを読む >>

障害年金と障害者手帳の等級は別物?

2019年8月24日

みなさん、こんにちは。   今日は障害年金と障害者手帳の等級についてお話したいと思います。     よく「手帳は5級だから3級までしかない障害年金は受給できない」と勘違いされる方がいらっしゃ […]

続きを読む >>

額改定請求とは

2019年8月16日

  みなさん、こんにちは。   今日は額改定請求についてお話したいと思います。     障害年金受給後、障害の程度が増進した場合に上位等級への変更を求める手続きを額改定請求と言いま […]

続きを読む >>

障害年金受給者が行う手続きの取り扱い変更について

2019年8月8日

※令和元年より障害年金受給者が行う手続きの取扱いが変更されました※     ①更新の際に必要な診断書の作成期間の拡大について これまで障害年金の更新を行う際、誕生月の前月末頃に診断書が送付されていまし […]

続きを読む >>

第三者証明による障害年金の請求事例⑤(網膜色素変性症患者)

2019年8月1日

みなさん、こんにちは。   今日は7月25日にアップしたブログの続きについてお話します。     さて、女性が小学生当時A眼科を受診していた証言を4人の人物から得ることができました。 &nb […]

続きを読む >>

第三者証明による障害年金の請求事例➃(網膜色素変性症患者)

2019年7月25日

みなさん、こんにちは。   今日は7月19日にアップしたブログの続きについてお話します。     A眼科以降に受診したB眼科とC眼科のカルテ、またD眼科で申請した身体障害者手帳の診断書にもや […]

続きを読む >>

第三者証明による障害年金の請求事例③(網膜色素変性症患者)

2019年7月19日

みなさん、こんにちは。   今日は7月11日にアップしたブログの続きについてお話します。     前回ブログの最後に、「A眼科以降に受診した病院のカルテや身障手帳の診断書等に10代の頃の受診 […]

続きを読む >>

第三者証明による障害年金の請求事例②(網膜色素変性症患者)

2019年7月11日

みなさん、こんにちは。   今日は7月4日にアップしたブログの続きについてお話します。     まずこの女性(網膜色素変性症・40代)の初診時の病院であるA眼科で初診証明を取ってみる必要があ […]

続きを読む >>

本日、ラジオ大阪「話の目薬ミュージックソン」第2回放送

2019年7月9日

本日、先週に引き続きラジオ大阪OBCにて収録を行った「話の目薬ミュージックソン」が20:00より放送されます。   今日は令和元年10月より開始される年金生活者支援給付金について、また取扱いが変更となった障害年 […]

続きを読む >>

第三者証明による障害年金の請求事例①(網膜色素変性症患者)

2019年7月4日

みなさん、こんにちは。   今日は第三者証明により請求した実例を紹介したいと思います。       請求人:40代・女性(昭和46年5月2日生) 傷病名:網膜色素変性症 加入年金: […]

続きを読む >>

障害年金の相談は専門家へ

2019年7月3日

最近引きこもりに関する報道をよく目にしますが、引きこもりの方たちの中には精神疾患を発症していることがあります。     障害の程度によっては障害年金を受給できるケースもあり、その場合は請求を検討しなけ […]

続きを読む >>

本日、ラジオ大阪「話の目薬ミュージックソン」第1回放送

2019年7月2日

  先日ラジオ大阪OBCで収録を行った「話の目薬ミュージックソン」が本日20:00より放送されます。 今日は初診日や障害の程度等、障害年金の基礎的なことについてお話しました。   ぜひお聞き逃しのない […]

続きを読む >>

障害年金の第三者証明とは

2019年6月27日

みなさん、こんにちは。   今日は障害年金の第三者証明についてお話したいと思います。     障害年金を請求する際、その傷病で初めて医師の診療を受けた病院の証明、いわゆる初診証明を取得しなけ […]

続きを読む >>

第三者証明は最後の手段?

2019年6月21日

みなさん、こんにちは。   今日は6月14日にアップしたブログの続きについてお話します。     前回、請求の5年以上前に医療機関が作成した資料に初診日が記載されている場合でなければ証明書の […]

続きを読む >>

初診日を証明するカルテ。5年以上前のものが必要?

2019年6月14日

みなさん、こんにちは。   今日は6月7日にアップした記事の続きについてお話します。     現在女性(50代・網膜色素変性症)が通院するG病院のカルテからついに10代の頃にA病院を受診して […]

続きを読む >>

1型糖尿病訴訟、再提訴へ

2019年6月11日

国が1型糖尿病患者に対し理由を明示せずに障害基礎年金を打ち切った問題で、国の敗訴が確定しましたがその後国は理由を明示するとした上で障害基礎年金の支給再開はしないことを明らかにしました。 これに対し原告側は全員再提訴する方 […]

続きを読む >>

3号特例。必ず申請日の確認を

2019年6月7日

みなさん、こんにちは。   前回3号特例制度についてお話しましたね。     さてこの3号特例ですが、老齢年金に関しては手続きを踏むことで過去全ての対象期間が納付済みとなり受給額にも反映され […]

続きを読む >>

3号特例。障害年金申請の際は要注意

2019年5月31日

みなさん、こんにちは。   今日は5月24日にアップしたブログの続きについてお話します。     この女性(網膜色素変性症・50代)は平成18年に3号特例の申請をしていたわけですが、障害年金 […]

続きを読む >>

病院への証明書発行依頼は余裕をもって

2019年5月30日

医師は手術や診察業務以外に多くの事務作業を行わなければいけません。   特に開業医は生活保護、身体障害認定、労災、生命保険申請書、傷病手当申請書等、書かなければならない書類が山ほどあります。 私たち社労士も障害 […]

続きを読む >>

カルテがない。初診を証明する手立ては?

2019年5月24日

みなさん、こんにちは。   先週5月17日にアップしたブログの続きについてお話します。     この女性の場合、就職後受診した初診であるA病院で受診状況等証明書を取る必要がありましたが、30 […]

続きを読む >>

本年度より障害年金のデータ公表へ

2019年5月23日

厚生労働省は本年度より障害年金の申請に対する不支給決定数や更新の際に支給停止となった件数をデータとして集計し、公表する方針です。   障害年金はこれまで支給不支給の数にばらつきがあったり更新が打ち切られた際停止 […]

続きを読む >>

受診状況等証明書が添付できない申立書が必要な事例

2019年5月17日

みなさん、こんにちは。   以前「受診状況等証明書が添付できない申立書」(以下添付できない申立書)についてお話しましたが、今回は諸事情から請求には至りませんでしたがこの添付できない申立書が必要な事例について紹介 […]

続きを読む >>

10月より開始される年金生活者支援給付金制度

2019年5月16日

令和元年10月より年金生活者支援給付金制度が開始されます。   これは消費税増税に伴い生活が困難になることが予想される方に支給される支援金制度です。 障害年金については障害基礎年金受給者がその対象です。そのため […]

続きを読む >>

年金制度は一つじゃない~病気やケガでもらえる障害年金~

2019年5月10日

年金制度は一つではありません。   一番よく知られている老後にもらえる年金以外にも親族が亡くなったときにもらえる遺族年金、そして病気やケガを負ったときに受給できる障害年金があります。 この障害年金は完全申請主義 […]

続きを読む >>

1型糖尿病患者の障害年金訴訟で国は支給再開せず

2019年5月8日

国を相手取って行われた1型糖尿病患者による訴訟で、国が行った障害基礎年金の支給停止は違法であるとして敗訴が確定しましたが、国は一転支給の再開をしない方針を示しました。   地方裁判は明確な理由のない不支給は行政 […]

続きを読む >>

65歳より前は一人一年金?

2019年4月26日

年金制度は一人一年金という原則があり、65歳より前については障害年金と老齢年金(遺族年金も)を同時に受給することはできません。 しかし、65歳を過ぎると以下のような組み合わせが可能です。     &n […]

続きを読む >>

受診状況等証明書が添付できない申立書とは

2019年4月19日

みなさん、こんにちは。   今日は初診証明が取得できなかった際に使う「受診状況等証明書が添付できない申立書」についてお話します。     障害年金を請求する際、まず最初にしなければならない作 […]

続きを読む >>

GW休業のお知らせ

2019年4月19日

GWはカレンダー通りのお休みとなります。   4月28日(日)~5月6日(月)までお休みのため、お急ぎの方はメールにてお問い合わせください。     お問い合わせはこちら   &n […]

続きを読む >>

一型糖尿病患者の障害年金訴訟、国は控訴しない方針

2019年4月16日

国を相手取って行った一型糖尿病患者による障害年金訴訟問題で、国は控訴しない方針を固めました。   これにより国の敗訴が確定したため、原告側に対し障害年金の支給再開がなされます。 現在障害年金が支給停止された際は […]

続きを読む >>

一型糖尿病患者への障害年金打ち切りは違法

2019年4月12日

一型糖尿病患者が障害年金の打ち切りに対して国を相手取り裁判を起こした問題で、大阪地裁は国の処分は違法として取り消しました。   訴えを起こしたのは9人の一型糖尿病患者で、それぞれ20歳前に発症し障害基礎年金を受 […]

続きを読む >>

丹波市に就労移行支援事業所「志進館」が開所

2019年4月8日

今月7日、兵庫県丹波市氷上町に就労移行支援事業所「志進館」が開所しました。   就労移行支援事業所は障害のある方が就職を目指すため様々な職業訓練を行う場所です。 志進館は元教諭などが支援を行っており、一般社団法 […]

続きを読む >>

障害年金の申請方法は2パターン?

2019年4月4日

障害年金には事後重症請求と障害認定日請求の2パターンの請求方法があります。     事後重症請求は未来に向かって受給する方法で、請求を行った翌月から受給権が発生します。 一方障害認定日請求は初診日から […]

続きを読む >>

障害年金審査を左右するものとは?

2019年3月29日

障害年金は眼の障害や聴覚障害、肢体障害や腎疾患等様々な障害が対象ですが、審査される上で病気や障害の種類によって重要視されるポイントが異なる場合があります。   以前こちらのブログでも何度か触れてきましたが、具体 […]

続きを読む >>

初診日の考え方により柔軟な解釈を

2019年3月22日

みなさん、こんにちは。   前回に引き続き、今日も線維筋痛症(40代・女性)の請求事例についてお話します。     さて、今回理不尽な決定により再審査請求までもつれこみましたが、意外な形で幕 […]

続きを読む >>

審査請求でも棄却。初診日の定義とは?

2019年3月15日

みなさん、こんにちは。   前回線維筋痛症(40代・女性)で請求した事例から初診日についてお話しましたね。     新規裁定において平成20年1月に受診したA整形外科が初診日とは認められず、 […]

続きを読む >>

20歳前障害基礎年金の事務の変更について

2019年3月13日

20歳前障害基礎年金受給者及び障害基礎年金受給者の事務の取り扱い変更が行われます。 主な変更点は以下の通りです。       ・20歳前障害基礎年金受給者は毎年7月31日までに所得状況届を提 […]

続きを読む >>

初診日とは

2019年3月8日

みなさん、こんにちは。   前回線維筋痛症(40代・女性)の事例についてお話しましたね。         この女性のように確定診断を受けるまでに何度もドクターショッピング […]

続きを読む >>

病名分からず複数の病院を受診。初診日はどこ?

2019年2月28日

みなさん、こんにちは。   今日は線維筋痛症で請求した事例を基に、初診日について触れていきたいと思います。       傷病名:線維筋痛症 請求者:40代・女性 請求先:国民年金 […]

続きを読む >>

働いている人でも障害年金はもらえる?

2019年2月22日

みなさん、こんにちは。   障害年金の申請をするにあたり、就労が審査の際に不利にならないか不安に感じる方が多くいらっしゃいます。 まず、障害認定のための基本的事項から各等級の認定基準について見ていきます。 &n […]

続きを読む >>

就労は不利?障害年金。

2019年2月21日

障害年金を請求する際、「働いていたら受給は難しいですか」といった質問をよく受けます。   就労していると障害年金受給は難しいといった認識がありますが、障害の種類によっては就労状況が審査の対象とならない場合もあり […]

続きを読む >>

年金受給者のための「年金生活者支援給付金」

2019年2月15日

2019年10月より消費税増税が予定されていますが、それに伴い「年金生活者支援給付金」の導入が予定されています。   年金生活者であれば誰でも受給できるというわけではなく、一定の条件はありますが主に年金の少ない […]

続きを読む >>

障害年金請求の診査を左右する診断書

2019年2月13日

障害年金を請求する際、必ず提出しなければならない診断書。この診断書は認定医が障害等級を決定する上で最も重要な資料となります。   患者さんによっては普段の診察だけでは医師とのコミュニケーションが十分にとることが […]

続きを読む >>

障害認定日はいつ?

2019年2月8日

障害年金は病気やけがで身体に障害を負った場合に受給できるものですが、どんな人にもどんな障害においても「障害認定日」というものがあり、その日を迎えるまで請求することはできません。   原則として初診日より1年半経 […]

続きを読む >>

認定日の診断書が取れない。そんなときは?

2019年1月31日

みなさん、こんにちは。   今日は12月14日にアップした記事の続きをお話します。     障害年金は過去に最大5年分までさかのぼって受給することができるとお話しましたね。   そ […]

続きを読む >>

あらゆる疾病に対応、障害年金。

2019年1月25日

障害年金はあらゆる疾病に対応しています。   現代病であるガンやうつ病を発症した場合でも要件を満たせば受給することができます。 抗がん剤治療によるガンの副作用(嘔吐、下痢、倦怠感等)で仕事が続けられない人や、仕 […]

続きを読む >>

まだ認知度低い「眼球使用困難症」

2019年1月24日

眼球使用困難症は自分の意思とは反し瞼が閉じてしまう難病です。   まだ認知度が低い眼の病気で、眼科医でも知らない医師が多くいます。 この眼球使用困難症は視野・視力共に異常があるわけではなく、脳から間違った信号が […]

続きを読む >>

20代前半で保険料納付は全体の4分の1

2019年1月21日

新成人を迎え国民年金の資格取得届を提出した人は全体の半数程度です。   保険料の未納は老後の年金だけでなく、事故に遭ったり身体に障害を負った時にもそのリスクを伴います。老齢年金は最低でも10年の保険料納付期間が […]

続きを読む >>

2019年8月1日より更新日及び額改定請求における診断書のルールが変わります

2019年1月18日

厚生労働省より国民年金法の一部を改正する通知が発出されました。   難しい内容が長々書かれていますが要するにこれまで障害年金の更新や額改定請求(等級変更のための請求)の際に必要な診断書は更新の場合はその月中、額 […]

続きを読む >>

謹賀新年

2019年1月7日

  新年明けましておめでとうございます。   長い長い休みも終わり、また慌ただしい日々が戻ってきましたね。鉛のように重くなった体を引きずって出社した方も多いのではないでしょうか。   さて、 […]

続きを読む >>

2018年を振り返って

2018年12月28日

みなさん、こんにちは。   2018年も障害年金に関する記事を取り上げてきましたね。     中でも3月に取り上げた障害基礎年金受給者の相次ぐ突然の打ち切り問題が大きなニュースになりました。 […]

続きを読む >>

眼球使用困難症、障害年金請求においても認定困難事例

2018年12月27日

神経の伝達異常によりまぶたが垂れ下がり常に閉眼状態になったり顔の一部が痙攣したりする「眼瞼下垂」や「眼瞼けいれん」といった病気が近年認知され始めていますが、この症状は重篤化し日常生活に支障を来す程度になると外出することさ […]

続きを読む >>

今月21日、日弁連が障害年金打ち切り問題について電話相談受付

2018年12月17日

全国で突如障害年金の打ち切りが受給者に対して予告されたり、前回更新時と同程度の診断書であるにもかかわらず年金が停止になった問題で、日弁連は今月21日に限り電話相談を受け付けることにしました。 この年金打ち切り問題について […]

続きを読む >>

知的障害の男性、裁判で覆り過去5年分の年金支給へ

2018年12月15日

埼玉県に住む知的障害の男性は平成25年、民間企業に就職し月7万~9万の収入を得、同年障害基礎年金請求を行いましたが不支給決定処分となりました。 その後裁判にまでもつれ込み、結果処分は覆り過去5年分の年金の支払いが国に命じ […]

続きを読む >>

障害年金はさかのぼって受給できる①

2018年12月14日

みなさん、こんにちは。   今日は遡及請求についてお話します。 ▼関連記事▼ ・どれくらい悪かったら障害年金がもらえる? ・障害年金がもらえる条件     障害年金は症状が等級に該当している […]

続きを読む >>

なぜ?高額なカルテ開示請求

2018年12月13日

初診日の証明等で障害年金においてもカルテの開示請求を用いる場合がありますが、その開示費用が非常に高額になるケースがあります。   病院によって金額はバラバラで10万円以上の開示費用を請求された人もいます。その背 […]

続きを読む >>

統合失調症の女性、金銭管理できず旅行三昧

2018年12月11日

14年前に統合失調症と診断された女性は両親の年金と自分の障害年金を頼りに旅行などに浪費を繰り返していました。   統合失調症は幻聴や幻覚が出現する病気で、もちろん障害年金の対象疾病でもあります。 また症状が悪化 […]

続きを読む >>

脳卒中や脳出血で後遺症が残ったら

2018年12月7日

突然の脳卒中によって体の麻痺や言語障害、また高次脳機能障害等様々な後遺症が残る場合があります。   多くの人はリハビリで改善を目指しますが、日常生活に大きな支障をきたす後遺症については障害年金の請求も検討しなけ […]

続きを読む >>

障害年金がもらえる条件

2018年11月30日

みなさん、こんにちは。   今日は11月21日にお伝えしたブログについてもう少し詳しくお話したいと思います。     障害年金は老齢年金や遺族年金と同じ年金制度で、病気やケガ等により身体もし […]

続きを読む >>

中度知的障害・発達障害による障害年金受給事例①-2(20代・男性)

2018年11月23日

みなさん、こんにちは。   今日は11月16日にアップしたブログの続きです。     この男性の傷病名は「中度知的障害・発達障害」でした。   診断書は精神の障害用を使用。この男性 […]

続きを読む >>

どれくらい悪かったら障害年金がもらえる?

2018年11月21日

障害年金は障害基礎年金が1級・2級、障害厚生年金は1級~3級まであります。   初診日に国民年金に加入していた人は障害基礎年金の請求、厚生年金に加入していた人は障害厚生年金の請求となります。 障害の種類にもより […]

続きを読む >>

中度知的障害・発達障害による障害年金受給事例①-1(20代・男性)

2018年11月16日

みなさん、こんにちは。   先週に引き続き、今週も発達障害による障害年金受給事例をご紹介します。       傷病名:中度知的障害・発達障害 請求人:20代・男性   & […]

続きを読む >>

「ねんきんネット」とマイナポータルがつながります。

2018年11月14日

日本年金機構では、これよりマイナンバーカードを使って「ねんきんネット」に接続することが可能になります。   これまではねんきんネットのユーザーIDやパスワードが必要でしたが、マイナポータルにログインすることで直 […]

続きを読む >>

広汎性発達障害による障害年金受給事例①-2(20代・男性)

2018年11月9日

みなさん、こんにちは。   今日は10月26日にアップしたブログの続編です。     この男性の傷病名は「広汎性発達障害(自閉性障害)及び知的障害」でした。   診断書は精神の障害 […]

続きを読む >>

全国初、明石市が不払いの養育費回収へ

2018年11月2日

先月30日、明石市が不払いになっている養育費の回収に乗り出しました。   本来は離婚相手から支払われるべき養育費ですが、実際支払われている家庭は厚労省の調査によると全体の24%で半数以上が「支払われたことがない […]

続きを読む >>

1 2 3 4 5 6 7

 障害年金に関することなら、お気軽にご相談下さい。

辰巳社会保険労務士事務所
〒674-0058 兵庫県明石市大久保町駅前2-2-5-1103
 TEL 078-935-4765

無料メール相談はこちら

前のページへ戻る 本文の先頭へ戻る