みなさん、こんにちは。 今日は6月2日にアップした記事の続きについてお話します。 さて、網膜色素変性症で障害認定日請求した事例(50代・男性)についてお話していますが、この男性は […]
みなさん、こんにちは。 前回、網膜色素変性症で障害認定日請求をした事例(50代・男性)において、請求までの受診歴や症状について紹介しましたね。 今日はその続きについてお話しします。   […]
神戸市はここ5年で視覚障害者からの相談件数が増加しているにもかかわらず、2022年3月で視覚障害者に対する支援事業を縮小。 国からの補助金により白杖を使った歩行訓練や電話相談、自宅訪問等、視覚 […]
緑内障や網膜色素変性症等の眼疾患で運転に不安を抱える人のために「運転外来」を開設した病院が全国に3ヶ所あります(令和5年5月時点)。 その中の一つ、神戸アイセンター病院は2021年に開設され、ハンドルやアク […]
みなさん、こんにちは。 今日は網膜色素変性症という眼疾患において障害認定日請求をした事例についてお話したいと思います。 請求人/50代・男性 傷病名/網膜色素変性症 […]
みなさん、こんにちは。 さて、今日はタイトルにもありますが障害年金の結果を待たずして請求者が亡くなってしまったケースについてお話したいと思います。 障害年金の請求傷病は精神障害で […]
みなさん、こんにちは。 今日は12月8日にアップしたブログの続きについてお話します。 ▼合わせて読みたい▼ ・遡って認定日請求がしたい!いつの診断書を出せば認められる?① 少しだ […]
みなさん、明けましておめでとうございます。 当事務所は本日より営業を開始いたします。 今年は当事務所で請求した受給事例を中心にブログをアップしていく予定です。 去年 […]
みなさん、こんにちは。 今日は10月28日にアップしたブログの続きについてお話しします。 少しだけ前回のおさらいをします。 今回の事例は網膜色素変性症で請求した30 […]
ラジオ大阪「話の目薬ミュージックソン」が本日放送されます。 今回は電話出演で、障害年金制度の基礎的なことについて詳しくお話しました。 放送は20:00~です。是非お聞きください! […]
みなさん、こんにちは。 今日は遡って認定日請求した事例についてお話します。 請求人:30代・女性 傷病名:網膜色素変性症 加入年金:厚生年金 請求年金:障害厚生年金 […]
みなさん、こんにちは。 以前障害認定日請求についてお話しましたね。 障害認定日とは初診日から1年半経過した日のことを言い、障害状態が診査される日のことを言います。 […]
みなさん、こんにちは。 以前障害認定日についてお話しましたね。 今回は障害年金の申請方法の一つである「障害認定日請求」についてお話したいと思います。 障害認定日とは初診日から1年 […]
厚生労働省は障害基礎年金より金額の多い障害厚生年金を今よりも受給しやすくする方向で検討を始めました。 2025年に国会提出を目指す年金制度の改正法案に盛り込みたい考えで、今後具体的な議論が行われます。 &n […]
一型糖尿病患者が障害基礎年金2級該当が認められないのは不当だとし、訴えていた裁判で東京地裁は国の不支給決定は違法であるとし、年金を支給するよう命じました。 障害年金は障害厚生年金は3級まであり […]
みなさん、こんにちは。 前回、初診日について解説しましたね。 今日は「障害認定日」について詳しくお話します。 前回、障害年金請求をする際、まず初診日の特定が必要であるとお話しまし […]
みなさん、こんにちは。 今日は障害年金請求において最も重要な「初診日」について解説します。 初診日とは、障害の原因となった傷病において初めて病院を受診した日のことを言います。 & […]
パートや短時間労働者の厚生年金への加入要件となる企業規模について、厚生労働省が撤廃する方針を決めました。 現在厚生年金への加入要件は、501人以上ですが、今年10月から101人以上に、また20 […]
みなさん、こんにちは。 令和4年1月1日より新しく施行された眼の障害年金認定基準の詳細について順次アップしています。 今日は第8回目。 前回、中心視野(I/2視標)における改正についてお話しま […]
国が平成25年から平成27年にかけて生活保護基準額を引き下げたのは最低限度の生活を保障した憲法に違反するとして、熊本県内の受給者36人が熊本市を相手取り減額の取り消しを求めた裁判で、熊本地裁は引き下げは違法だと判断し、取 […]
みなさん、こんにちは。 令和4年1月1日より新しく施行された眼の障害年金認定基準の詳細について順次アップしています。 今日は第7回目。 前回、GPにおける周辺視野(I/4指標)に […]
厚生労働省は4月25日、自身の将来の年金受給額を簡単に試算できるシステム「公的年金シミュレーター」の試験運用を開始したと発表しました。 (公的年金シミュレーター使い方ガイド:厚生労働省HPより)   […]
埼玉県在住の男性が発達障害と軽度の知的障害で障害年金請求し、就労を理由に不支給となった処分の取り消しを求めていた裁判で、東京地裁はこの不支給処分を不当とし、国に障害基礎年金2級の支給を命じました。 国はこれ […]
みなさん、こんにちは。 1月から令和4年1月1日より新しく施行された眼の障害年金認定基準の詳細について順次アップしています。 今日は第6回目。 前回、求心性視野狭窄や輪状暗点とい […]
新型コロナウイルスが長期化する中で、年金受給者に向けて臨時的に一律5千円の給付が検討されていましたが、選挙目当てやバラマキといった批判が相次いだため、一旦与党内に差し戻し再検討が行われることとなりました。 […]
みなさん、こんにちは。 1月から令和4年1月1日より新しく施行された眼の障害年金認定基準の詳細について順次アップしています。 今日は第5回目。 前回、求心性視野狭窄や輪状暗点とい […]
みなさん、こんにちは。 1月から令和4年1月1日より新しく施行された眼の障害年金認定基準の詳細について順次アップしています。 今日は第4回目。 前回より視野障害に関する改正につい […]
みなさん、こんにちは。 1月から令和4年1月1日より新しく施行された眼の障害年金認定基準の詳細について順次アップしています。 今日は第3回目。 さて、前回視力障害に […]
厚生労働省は2022年度の公的年金等の支給額を決定しました。 公的年金は前年に比して0.4%の減額。 障害基礎年金は1級は月額81,020円で323円の減額、2級は月額64,81 […]
みなさん、こんにちは。 前回から令和4年1月1日より新しく施行された眼の障害年金認定基準の詳細について順次アップしています。 今日は第2回目。 さて、前回は新基準に関する概要につ […]
雇用保険料が令和4年4月より引き上げられます。 雇用保険料は失業した際に失業給付金を支給するため、事業主と労働者が労使折半で支払う保険料です。 コロナ禍で失業者が増えていることが […]
みなさん、こんにちは。 今週から令和4年1月1日より新しく施行された眼の障害年金認定基準について詳しく解説していきたいと思います。 さて、今回の改正は昭和61年4月以来初めての政 […]
新年あけましておめでとうございます。 当事務所は本日より業務を開始いたします。 お餅の食べ過ぎで休み前より体が重い、という人もいるのではないでしょうか。 実は私もその一人・・・ […]
当事務所は明日(12月29日)よりお休みとなります。 業務再開は2021年1月4日(火)からとなりますので、お急ぎの方は無料メール相談よりご連絡頂きますようよろしくお願いいたします。 &nbs […]
11月30日に電話収録したラジオ大阪「話の目薬ミュージックソン!」が本日放送されます。 令和4年1月1日より施行される障害年金眼の新認定基準について詳しく解説しています。 放送時間は20:00~20:30 […]
みなさん、こんにちは。 前回認定日請求についてお話ししましたね。 10月8日に網膜色素変性症(30代・女性)で過去に遡って障害認定日請求をした事例について紹介しましたが、今日はその続編です。 […]
最新ニュースの方でもお知らせしたように、令和4年1月1日より障害年金の眼に関する認定基準の改正が施行されます。 この新認定基準により障害状態が変わらずとも等級が上がる可能性があり、対象者(障害 […]
厚生労働省が26日に発表した「過労死等防止対策白書」で、2012年~2017年度に労災認定を受けた過労自殺の約半数がうつ病等の精神疾患を発症後、6日以内に死亡していることが分かりました。 &n […]
みなさん、こんにちは。 前回、過去に遡って認定日請求した女性(30代・網膜色素変性症)の申請事例についてお話ししましたね。 今日は認定日請求という請求方法についておさらいです。 […]
日本ロービジョン学会より視覚障害者向けに「災害が起きたときのこと考えていますか?」といったリーフレットが発行されました。 備えておきたい7つのポイントが提示されており、ポイント2では避難行動要 […]
みなさん、こんにちは。 今日は障害認定日に遡って受給した事例についてご紹介しますが、本来の決められたルールを無視したマニュアル通りではない申請方法ですので、今後障害年金請求される方の参考にして頂ければと思い […]
2008年、山口県下関市で当時高校生だった女性が乗用車にはねられ、高次脳機能障害やてんかん等重い障害が残った事故により損害賠償を求めていた裁判で、広島高裁は逸失利益は全労働者の平均賃金の8割が相当であると認定しました。 […]
今月15日、名古屋高裁金沢支部で診断書がないことを理由に石川県在住の男性の障害年金申請を妨げたことは違法であったとする判決がありました。 裁判長は国の対応を違法とし、一審・金沢地裁判決を変更し約27年間分の […]
みなさん、こんにちは。 障害年金を申請する際、厚生年金へ請求する場合は配偶者加給年金が付与されますが、例えば過去に遡って認定日請求を行う場合で当時夫、もしくは妻と別居状態にあった場合(夫婦で住民票上の住所が […]
みなさん、こんにちは。 今日は内縁関係にある人の障害年金請求についてお話ししたいと思います。 障害年金を申請する際、障害基礎年金のみの場合は子加算が、障害厚生年金の場合は配偶者加 […]
厚生労働省は17日、休業手当を支払い従業員を休業させた場合に企業に支給される「雇用調整助成金」を11月まで延長すると発表しました。 労働者一人当たりに支給される日額の上限が8300円から1万5 […]
みなさん、こんにちは。 前回、腎細胞ガンで障害年金を申請したケース(40代・女性)で、額改定請求書を付ける意味について解説しましたね。 今日は前回のお話の続きです。 […]
業務中にケガをしたり病気になった場合、労災を申請することができ、治療費を受けられたり仕事を休まなければならない場合所得補償等がありますが、新型コロナウィルスの場合も同様の扱いを受けることができます。 &nb […]
みなさん、こんにちは。 以前腎細胞ガンで障害年金を申請したケース(40代・女性)についてお話しましたね。 この女性は新規裁定においては「現症は3級、障害認定日は不支給」という決定 […]
みなさん、こんにちは。 以前腎細胞ガンで障害年金を受給した女性の(40代)申請までの病歴状況や障害状態についてお話しましたね。 認定基準を用いてどの程度の状態で等級に該当するかに […]
新型コロナウィルスの影響により、国民年金保険料の全額免除や猶予する人が609万人となり過去最多となりました。 コロナの影響で収入が激減した人を対象とした特例措置により、保険料を免除、猶予する人 […]
みなさん、こんにちは。 前回、ガンで申請する場合どの程度の障害状態で認定されるかについてお話しました。 前回紹介しましたが、認定基準には1級~3級まで障害状態の目安があり、それら […]
厚生労働省は残業時間が「過労死ライン」に達しない場合でも、その他の要因(過労死ラインに近い労働時間の有無等)も過労死に十分影響を与えたと判断されれば認定するべきであるとの見直し案を示しました。 […]
政府は18日、デジタル施策に関する「重点計画」の内容について明らかにしました。 来年度中にマイナンバーカード機能をスマホに搭載したり、またオンライン診療の推進や災害時のデータ連携等の普及を目指 […]
みなさん、こんにちは。 前回、腎細胞ガンで障害年金を申請した女性の事例についてご紹介しました。 障害年金の申請件数で最も多いのは精神疾患ですが、近年ガンによる障害年金申請が増えています。 &n […]
国立がん研究センターによる「ガンの10年生存率」が初めて公表されました。 2008年に全国のガン診療連携拠点病院等240の医療機関で診断された約24万人のその後10年生存率の追跡調査をまとめま […]
みなさん、こんにちは。 今日は腎細胞ガンで障害年金を請求したケースについてご紹介したいと思います。 今回紹介するのは認定日当時も障害状態が重篤であったため、認定日請求による遡及請 […]
1型糖尿病患者の障害基礎年金が障害状態が改善していないにもかかわらず突然打ち切られたことは不当であると国を相手取り提訴していた問題で、大阪地方裁判所は「症状が改善していたかどうかは問題ではない」といった理由で訴えを起こし […]
みなさん、こんにちは。 以前、認定日請求についてお話しましたね。 障害年金は原則、初診日から1年半経過しないと請求することができません。 しかし、初診日から1年半待たずに請求でき […]
厚生労働省より、「肘関節の人工関節のそう入置換の取り扱い」についての案内がアップロードされました。 人工骨頭または人工関節は主に膝関節や股関節に挿入する場合が多いのですが、それらの場合、原則と […]
みなさん、こんにちは。 今日は産前産後休業についてお話したいと思います。 これまで労務については主に労災の話をしてきましたが、今日は産前産後休業(労働基準法)に関す […]
地方議会の女性議員が出産する際、産休を取得する権利が認められるようになりました。 労働基準法の産休規定は国家公務員と地方公務員には適用除外であるため、これまでは産休が議会で理解を得られない状況 […]
みなさん、こんにちは。 前回認定日請求についてお話しました。 認定日請求とは、原則初診日から1年半経過した日に請求する方法のことを言いましたね。 今日は認定日を過ぎ […]
4月より私たちの暮らしに関わる制度が変わります。 公的年金は4年ぶりに引き下げられ(0.1%の減額)、介護保険料は多くの自治体で値上げされます。 また、商品の価格を表示する際は消 […]
みなさん、こんにちは。 前回「事後重症請求」についてお話しましたね。 事後重症請求とは、提出した翌月から受給する方法で、最もスタンダードな請求方法です。   […]
新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け生活に困る子育て世帯へ、子ども一人当たり5万円を支給する支援策が行われます。 生活が困窮する子育て世代への給付はこれが3度目で、過去に行われた給付は一人 […]
みなさん、こんにちは。 以前何度かお話したことがありますが、今日は事後重症請求についてお話したいと思います。 障害年金には2パターンの請求方法があり、その一つが「事後重症請求」で […]
みなさん、こんにちは。 今日は久しぶりに労災に関するお話です。 以前、障害(補償)年金についてお話しましたね。 障害(補償)年金は傷病が治癒した後、身 […]
大阪地裁は、国が平成25年から実施した生活保護基準額の引き下げは「生存権を保障する憲法に反しており、国の判断や手続きに関し誤りがあった」として支給額の引き下げを取り消す判決を言い渡しました。 […]
みなさん、こんにちは。 前回、診断書の傷病名に「うつ病」と「強迫性障害」が混在する傷病での請求についてご紹介しましたね。 今日は傷病名にいわゆるICD-10コードがF4とされる種類の傷病(神経 […]