みなさん、こんにちは。 今日は6月7日にアップした記事の続きについてお話します。 現在女性(50代・網膜色素変性症)が通院するG病院のカルテからついに10代の頃にA病院を受診して […]
国が1型糖尿病患者に対し理由を明示せずに障害基礎年金を打ち切った問題で、国の敗訴が確定しましたがその後国は理由を明示するとした上で障害基礎年金の支給再開はしないことを明らかにしました。 これに対し原告側は全員再提訴する方 […]
みなさん、こんにちは。 前回3号特例制度についてお話しましたね。 さてこの3号特例ですが、老齢年金に関しては手続きを踏むことで過去全ての対象期間が納付済みとなり受給額にも反映され […]
みなさん、こんにちは。 今日は5月24日にアップしたブログの続きについてお話します。 この女性(網膜色素変性症・50代)は平成18年に3号特例の申請をしていたわけですが、障害年金 […]
医師は手術や診察業務以外に多くの事務作業を行わなければいけません。 特に開業医は生活保護、身体障害認定、労災、生命保険申請書、傷病手当申請書等、書かなければならない書類が山ほどあります。 私たち社労士も障害 […]
みなさん、こんにちは。 先週5月17日にアップしたブログの続きについてお話します。 この女性の場合、就職後受診した初診であるA病院で受診状況等証明書を取る必要がありましたが、30 […]
厚生労働省は本年度より障害年金の申請に対する不支給決定数や更新の際に支給停止となった件数をデータとして集計し、公表する方針です。 障害年金はこれまで支給不支給の数にばらつきがあったり更新が打ち切られた際停止 […]
みなさん、こんにちは。 以前「受診状況等証明書が添付できない申立書」(以下添付できない申立書)についてお話しましたが、今回は諸事情から請求には至りませんでしたがこの添付できない申立書が必要な事例について紹介 […]
令和元年10月より年金生活者支援給付金制度が開始されます。 これは消費税増税に伴い生活が困難になることが予想される方に支給される支援金制度です。 障害年金については障害基礎年金受給者がその対象です。そのため […]
年金制度は一つではありません。 一番よく知られている老後にもらえる年金以外にも親族が亡くなったときにもらえる遺族年金、そして病気やケガを負ったときに受給できる障害年金があります。 この障害年金は完全申請主義 […]