2024年以降、障害年金の不支給が急増した件について、厚生労働相は7日の衆院厚労委員会で早期の実態把握に向けて日本年金機構などに調査指示をしたと明らかにしました。 また、調査結果は「日本年金機 […]
先月29日、審査の実務を担う日本年金機構側の職員が認定医(診断書等を確認し、障害年金の該当・不該当や等級を判断する医師のこと)に対して支給を絞る方向で判断を誘導している可能性があることが分かりました。 &n […]
みなさん、こんにちは。 さて、昨年2月~5月にかけて、こちらのブログで3級14号で受給していた方の障害年金が「症状固定」と判断され停止に至った事例についてご紹介しました。 再審査請求まで争った […]
東海地方に住む20代の女性は発達障害から二次的にうつ病を発症しました。 請求時は無職で両親から日常生活援助を得るため実家暮らし。診断書は2級相当でしたが、「抗うつ剤の処方がされていない」といった理由により不 […]
令和7年4月分(6月13日(金曜)支払分)からの年金額が令和6年度から原則1.9%の引き上げとなります。 国民年金の年金額(満額)については68,000円から69,308円へ。 […]
共同通信のサンプル調査で2024年以降、障害年金の不支給が増加していることが明らかになりました。 23年と24年で計2千件超の申請を集計した結果、発達障害では24年の不支給割合が23年比で2倍に増えていまし […]
みなさん、こんにちは。 今日は1月30日のブログの続きについてお話したいと思います。 さて、F眼科の協力により適切な医師意見書を得ることができ、さらにはE眼科の医師にも診断書に「 […]
慶応大などの研究チームは、目の奥の網膜で光を感知する細胞がなくなって失明する目の難病に対して新たな治療法の臨床試験を始めたと発表しました。 本来は光を感知できない細胞に、光センサーのたんぱく質 […]
成澤俊輔さんは3歳の頃に網膜色素変性症を発症し、15年前に失明。 大学時代は2年間の引きこもりを経験し、現在は2児の父としてコンサルティング業を経営しています。 そんな成澤俊輔さ […]
みなさん、こんにちは。 今日は12月13日にアップしたブログの続きについてお話したいと思います。 さて、共済側は豊田さん(仮名)に対して傷病の混在や、幼少期からすでに錐体ジストロ […]