みなさん、こんにちは。 今日は第三者証明により請求した実例を紹介したいと思います。 請求人:40代・女性(昭和46年5月2日生) 傷病名:網膜色素変性症 加入年金: […]
最近引きこもりに関する報道をよく目にしますが、引きこもりの方たちの中には精神疾患を発症していることがあります。 障害の程度によっては障害年金を受給できるケースもあり、その場合は請求を検討しなけ […]
先日ラジオ大阪OBCで収録を行った「話の目薬ミュージックソン」が本日20:00より放送されます。 今日は初診日や障害の程度等、障害年金の基礎的なことについてお話しました。 ぜひお聞き逃しのない […]
みなさん、こんにちは。 今日は障害年金の第三者証明についてお話したいと思います。 障害年金を請求する際、その傷病で初めて医師の診療を受けた病院の証明、いわゆる初診証明を取得しなけ […]
みなさん、こんにちは。 今日は6月14日にアップしたブログの続きについてお話します。 前回、請求の5年以上前に医療機関が作成した資料に初診日が記載されている場合でなければ証明書の […]
みなさん、こんにちは。 今日は6月7日にアップした記事の続きについてお話します。 現在女性(50代・網膜色素変性症)が通院するG病院のカルテからついに10代の頃にA病院を受診して […]
国が1型糖尿病患者に対し理由を明示せずに障害基礎年金を打ち切った問題で、国の敗訴が確定しましたがその後国は理由を明示するとした上で障害基礎年金の支給再開はしないことを明らかにしました。 これに対し原告側は全員再提訴する方 […]
みなさん、こんにちは。 前回3号特例制度についてお話しましたね。 さてこの3号特例ですが、老齢年金に関しては手続きを踏むことで過去全ての対象期間が納付済みとなり受給額にも反映され […]
みなさん、こんにちは。 今日は5月24日にアップしたブログの続きについてお話します。 この女性(網膜色素変性症・50代)は平成18年に3号特例の申請をしていたわけですが、障害年金 […]
医師は手術や診察業務以外に多くの事務作業を行わなければいけません。 特に開業医は生活保護、身体障害認定、労災、生命保険申請書、傷病手当申請書等、書かなければならない書類が山ほどあります。 私たち社労士も障害 […]