障害年金の不支給が増えていることをめぐり、弁護士や社労士ら約150人で構成される「障害年金法研究会」が、国の統計処理の在り方に疑問を呈しています。 研究会によると、障害認定日請求と事後重症請求 […]
みなさん、こんにちは。 今日は10月7日にアップしたブログの続きについてお話します。 前回の記事では、保険者が「Ⅰ/2の視標で右眼の視野が5度以内におさまっていない」という理由で […]
日本弁護士連合会は、障害年金制度の理解を広めるための動画(約11分、手話通訳付き)をYouTubeで公開しました。 年金というと高齢者向けの制度と思われがちですが、けがや病気で生 […]
みなさん、こんにちは。 今日は、9月13日にアップしたブログの続きについてお話します。 さて、障害基礎年金で請求した木村さん(仮名)ですが、新規裁定の結果は「不支給」となりました […]
昨年度、障害年金の審査において不支給とされた割合が前年度より上昇したことを受け、厚生労働省は点検を実施しました。 無作為抽出の調査で、不支給率は前年度比4.6ポイント増の13%に達し、全体では […]
厚生労働省が公表した令和5年度の統計によると、年金の平均受給額は「厚生年金と国民年金を合わせて」月額およそ14万6千円、国民年金のみではおよそ5万8千円となっています。 現在のシニア世代がどの […]
みなさん、こんにちは。 今日は網膜色素変性症の女性で、障害基礎年金2級で再審査請求まで争った事例についてご紹介します。 請求人/本村美紀さん(仮名)・50代 傷病名 […]
世界的に近視は「社会課題」として扱われつつあります。 WHOは2050年には世界人口の半数が近視になると予測し、中国では6億人を超える患者数を背景に、国家的な対策プロジェクトが進められています […]
みなさん、こんにちは。 今日は精神・知的障害で請求する場合、就労状況がどの程度審査に影響を与えるのかについてお話したいと思います。 障害年金の請求件数のうち、最も多いのが精神障害 […]
2024年度の障害年金新規請求では、支給が認められなかった割合が13.0%となり、過去最高水準だった令和元年度(12.4%)と同程度に達しました。 特に精神障害による申請では、不支給率が前年比 […]