みなさん、こんにちは。 以前何度かお話したことがありますが、今日は事後重症請求についてお話したいと思います。 障害年金には2パターンの請求方法があり、その一つが「事後重症請求」で […]
みなさん、こんにちは。 今日は久しぶりに労災に関するお話です。 以前、障害(補償)年金についてお話しましたね。 障害(補償)年金は傷病が治癒した後、身 […]
大阪地裁は、国が平成25年から実施した生活保護基準額の引き下げは「生存権を保障する憲法に反しており、国の判断や手続きに関し誤りがあった」として支給額の引き下げを取り消す判決を言い渡しました。 […]
みなさん、こんにちは。 前回、診断書の傷病名に「うつ病」と「強迫性障害」が混在する傷病での請求についてご紹介しましたね。 今日は傷病名にいわゆるICD-10コードがF4とされる種類の傷病(神経 […]
生活保護を申請する際に、生活保護の必要性を確認するため親族等に援助が可能かどうかの確認を行う「扶養申請」が申請を躊躇することにつながっているとして支援団体が制度の見直しを求める署名を厚生労働省に提出しました。   […]
みなさん、こんにちは。 今日は「強迫性障害」と記載された診断書で請求したケースについてご紹介します。 障害年金では原則強迫性障害のような神経症は対象になりません。 […]
和歌山市の職員、山崎浩敬さん(58)は32歳の頃に網膜色素変性症と診断され、現在は失明していますが地元の小学生にサポートを受けながらバス通勤しています。 バス通勤になったのは2008年頃からですが、ある日い […]
新型コロナウィルス感染症のワクチン接種について、マイナンバーと紐づけて管理することが検討されています。 各自治体で混乱が発生しないよう円滑かつ確実にワクチン接種が行えるようにするためにマイナン […]
新年あけましておめでとうございます。 当事務所は本日より業務を開始いたします。 正月ボケをかまさないよう、気を引き締めて行きたいですね! (実は先ほど早速壮大なボケをかましてしま […]
みなさん、こんにちは。 今日は12月4日にアップした記事の続きについてお話したいと思います。 請求者/20代・男性 傷病名/広汎性発達障害・重度自閉症 […]