みなさん、こんにちは。 今日は障害年金請求において最も重要な「初診日」について解説します。 初診日とは、障害の原因となった傷病において初めて病院を受診した日のことを言います。 & […]
パートや短時間労働者の厚生年金への加入要件となる企業規模について、厚生労働省が撤廃する方針を決めました。 現在厚生年金への加入要件は、501人以上ですが、今年10月から101人以上に、また20 […]
みなさん、こんにちは。 令和4年1月1日より新しく施行された眼の障害年金認定基準の詳細について順次アップしています。 今日は第8回目。 前回、中心視野(I/2視標)における改正についてお話しま […]
国が平成25年から平成27年にかけて生活保護基準額を引き下げたのは最低限度の生活を保障した憲法に違反するとして、熊本県内の受給者36人が熊本市を相手取り減額の取り消しを求めた裁判で、熊本地裁は引き下げは違法だと判断し、取 […]
みなさん、こんにちは。 令和4年1月1日より新しく施行された眼の障害年金認定基準の詳細について順次アップしています。 今日は第7回目。 前回、GPにおける周辺視野(I/4指標)に […]
厚生労働省は4月25日、自身の将来の年金受給額を簡単に試算できるシステム「公的年金シミュレーター」の試験運用を開始したと発表しました。 (公的年金シミュレーター使い方ガイド:厚生労働省HPより)   […]
埼玉県在住の男性が発達障害と軽度の知的障害で障害年金請求し、就労を理由に不支給となった処分の取り消しを求めていた裁判で、東京地裁はこの不支給処分を不当とし、国に障害基礎年金2級の支給を命じました。 国はこれ […]
みなさん、こんにちは。 1月から令和4年1月1日より新しく施行された眼の障害年金認定基準の詳細について順次アップしています。 今日は第6回目。 前回、求心性視野狭窄や輪状暗点とい […]
新型コロナウイルスが長期化する中で、年金受給者に向けて臨時的に一律5千円の給付が検討されていましたが、選挙目当てやバラマキといった批判が相次いだため、一旦与党内に差し戻し再検討が行われることとなりました。 […]
みなさん、こんにちは。 1月から令和4年1月1日より新しく施行された眼の障害年金認定基準の詳細について順次アップしています。 今日は第5回目。 前回、求心性視野狭窄や輪状暗点とい […]