みなさん、こんにちは。 今日は腎細胞ガンで障害年金を請求したケースについてご紹介したいと思います。 今回紹介するのは認定日当時も障害状態が重篤であったため、認定日請求による遡及請 […]
1型糖尿病患者の障害基礎年金が障害状態が改善していないにもかかわらず突然打ち切られたことは不当であると国を相手取り提訴していた問題で、大阪地方裁判所は「症状が改善していたかどうかは問題ではない」といった理由で訴えを起こし […]
みなさん、こんにちは。 以前、認定日請求についてお話しましたね。 障害年金は原則、初診日から1年半経過しないと請求することができません。 しかし、初診日から1年半待たずに請求でき […]
厚生労働省より、「肘関節の人工関節のそう入置換の取り扱い」についての案内がアップロードされました。 人工骨頭または人工関節は主に膝関節や股関節に挿入する場合が多いのですが、それらの場合、原則と […]
みなさん、こんにちは。 今日は産前産後休業についてお話したいと思います。 これまで労務については主に労災の話をしてきましたが、今日は産前産後休業(労働基準法)に関す […]
地方議会の女性議員が出産する際、産休を取得する権利が認められるようになりました。 労働基準法の産休規定は国家公務員と地方公務員には適用除外であるため、これまでは産休が議会で理解を得られない状況 […]
みなさん、こんにちは。 前回認定日請求についてお話しました。 認定日請求とは、原則初診日から1年半経過した日に請求する方法のことを言いましたね。 今日は認定日を過ぎ […]
4月より私たちの暮らしに関わる制度が変わります。 公的年金は4年ぶりに引き下げられ(0.1%の減額)、介護保険料は多くの自治体で値上げされます。 また、商品の価格を表示する際は消 […]
みなさん、こんにちは。 前回「事後重症請求」についてお話しましたね。 事後重症請求とは、提出した翌月から受給する方法で、最もスタンダードな請求方法です。   […]
新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け生活に困る子育て世帯へ、子ども一人当たり5万円を支給する支援策が行われます。 生活が困窮する子育て世代への給付はこれが3度目で、過去に行われた給付は一人 […]