みなさん、こんにちは。 前回認定日請求についてお話しました。 認定日請求とは、原則初診日から1年半経過した日に請求する方法のことを言いましたね。 今日は認定日を過ぎ […]
4月より私たちの暮らしに関わる制度が変わります。 公的年金は4年ぶりに引き下げられ(0.1%の減額)、介護保険料は多くの自治体で値上げされます。 また、商品の価格を表示する際は消 […]
みなさん、こんにちは。 前回「事後重症請求」についてお話しましたね。 事後重症請求とは、提出した翌月から受給する方法で、最もスタンダードな請求方法です。   […]
新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け生活に困る子育て世帯へ、子ども一人当たり5万円を支給する支援策が行われます。 生活が困窮する子育て世代への給付はこれが3度目で、過去に行われた給付は一人 […]
みなさん、こんにちは。 以前何度かお話したことがありますが、今日は事後重症請求についてお話したいと思います。 障害年金には2パターンの請求方法があり、その一つが「事後重症請求」で […]
みなさん、こんにちは。 今日は久しぶりに労災に関するお話です。 以前、障害(補償)年金についてお話しましたね。 障害(補償)年金は傷病が治癒した後、身 […]
大阪地裁は、国が平成25年から実施した生活保護基準額の引き下げは「生存権を保障する憲法に反しており、国の判断や手続きに関し誤りがあった」として支給額の引き下げを取り消す判決を言い渡しました。 […]
みなさん、こんにちは。 前回、診断書の傷病名に「うつ病」と「強迫性障害」が混在する傷病での請求についてご紹介しましたね。 今日は傷病名にいわゆるICD-10コードがF4とされる種類の傷病(神経 […]
生活保護を申請する際に、生活保護の必要性を確認するため親族等に援助が可能かどうかの確認を行う「扶養申請」が申請を躊躇することにつながっているとして支援団体が制度の見直しを求める署名を厚生労働省に提出しました。   […]
みなさん、こんにちは。 今日は「強迫性障害」と記載された診断書で請求したケースについてご紹介します。 障害年金では原則強迫性障害のような神経症は対象になりません。 […]