みなさん、こんにちは。 前回お話したように、日本年金機構は新規裁定において提出した診断書は「改善が見込めない」という医師の文言を根拠に「症状固定である」と断定したわけですが、この二つは果たして同義なのでしょ […]
視覚障害者に障害者手帳を交付する際の認定の基準が変更されることが決まりました。 現在障害者手帳を交付する際の認定は「両眼の視力の和」(左右の視力を足した数値で等級が決定)でしたが、今後は片眼のいい方の視力のみで認定が行わ […]
視覚障害者が手話を使って通話できる電話ボックス「手話フォン」が明石市に設置されました。 電話を掛けるとボックス内のモニターにオペレーターが映り、通話者と相手方の会話を同時通訳してくれます。これまで聴覚障害者の方は遠方の相 […]
みなさん、こんにちは。 前回新規裁定に対して不支給通知が届いたところまでお話しましたね。ではどういった理由で不支給とされたのでしょうか。 以下決定通知書に記載された不支給理由です […]
厚生労働省と日本年金機構は2018年度より国民年金未納者の強制徴収の対象を「13ヶ月以上」から「7ヶ月以上」へ拡大することを決定しました。 納付率60%という現状から年金財政逼迫のため少しでも多くの年金を徴収しようという […]
2018年度よりこれまで小中学校でのみ行われていた通級指導が高校でも導入されることが決まりました。 対象は学習障害や自閉症など軽度な発達障害を抱える生徒で、特別支援学級とは異なり通常授業に加えて発達障害の生徒が苦手とする […]
みなさん、こんにちは。 前回、眼瞼痙攣は認定要領において障害手当金に組み込まれていることをお話しましたね。 前回の内容をまとめると、この女性が障害年金を受給するには […]
みなさん、こんにちは。 今日は前回に引き続き、眼瞼痙攣(メージュ症候群)にて障害年金請求した事例についてお話します。 まず、眼瞼痙攣で請求する際知っておかなければならないことは、 […]
みなさん、こんにちは。 今週からメージュ症候群(40代・女性)による障害年金受給事例についてお話します。 メージュ症候群(眼瞼痙攣)とは眼瞼の筋肉の過度な収縮等により持続的な開眼 […]