【講演活動/その他】media
2020年12月16日
須磨パティオにある会場にて、青陽須磨支援学校主催の障害年金講座が行われました。
約50名の知的障害等のお子さんを持つ保護者の方たちが参加され、基礎的な障害年金に関する話や請求時の注意点についてお話しました。
2020年12月14日
ZOOMを使用し、初めてリモートで障害年金講座を行いました。
約30名のJRPS東京に所属する会員の方たちが参加され、基礎的なことから受給するための条件や受給後に知っておくべきこと等をお話ししました。
2020年12月4日
加東市の滝野文化会館にて行われた社会保険労務士会西脇支部研修会の講師に招かれました。
「~実例から学ぶ初診日と請求方法~ 幾つかの実例から初診日の定義と解釈。そこから導き出す請求者にとって最も有効的な請求方法とは。」
と題して、初めて2級の請求方法や初診日の定義や解釈等についてお話しました。
2020年7月28日
兵庫障害者職業能力開発校にて障害年金講座を行いました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、人数を制限して2回に実施されました。
主に精神疾患、肢体障害、心臓疾患、呼吸器疾患をお持ちの方が参加され、講義終了後には個別相談も行いました。
2020年2月12日
ホテルアウィーナ大阪にて大阪市視覚障害者福祉協会によるロービジョン講座「医療講演会」が行われました。40名ほどの方が参加され、障害年金の基礎的なお話から認定基準や額改定請求についてお話ししました。
2020年1月20日
昨年に引き続き、今年も神戸市立青陽須磨支援学校で障害年金講座を行いました。知的障害等のお子さんを持つ保護者の方たちが100名近く参加され、質疑応答の時間では数多くの質問が寄せられました。
2019年11月25日
11月23日(土)中山記念会館にて、神戸アイライト協会主催の視能訓練士やソーシャルワーカーといった医療従事者を対象とした勉強会が開かれました。障害年金の基礎的なお話や、どのような障害状態で障害年金に該当するのかについてお話ししました。
2019年10月28日
日本臨床眼科学会に参加されている有志の眼科医が約70名ほど集まり、10月26日勉強会が開かれました。初診日の定義や認定基準、また実際の裁判事例や受給事例を用いて障害年金制度の実情についてお話ししました。多くの疑問や質問が寄せられ、眼科医の先生方の障害年金に対する関心の高さがうかがわれました。